2012年5月31日木曜日

今日の出来事 6月17日


版籍奉還(1869)・英国で郵便自動車登場(98)
沖縄返還協定調印(1971)・ウォーターゲート事件(72)

1858年 神田お玉が池に種痘開設
江戸の蘭方医の伊東玄朴(1800~71)ら82名の拠金によって設立された。幕臣の川路聖謨(1801~68)の拝領地に設立されたジェンナー式牛痘接種所。蘭方医の集会所でもあった。
同年類焼し、下谷和泉橋通りに再建。60年、幕府は直属機関とし、翌年に西洋医学所(のちの東京大学医学部)と改称した。

1950年 米の初の腎臓移植手術
シカゴのメアリー病院で、R.ストリッチが執刀。患者は49歳の女性で、
1ヵ月後、元気に退院した。

1966年 さそり座X線源を発見
岡山観測所の望遠鏡で。現在では、あらゆる種類の天体は、強弱に違いはあるものの、
X線を出していることが明らかになっている。

1967年 中国が初の水爆実験
ロプ・ノール地区上空1万mから投下。規模は20キロトン以下。
米ソ英につぎ、4番めの水爆保有国に。

今日の出来事 6月16日


1963年 初の女性宇宙飛行士が「ボストーク6号」で打上げ
62年に宇宙飛行士になったソ連のV.テレシコワ少尉(1937~ )が、地球を48周、70時間50分(約3日間)の単独飛行。先に打上げられた「5号」と共同飛行も行った。
宇宙船から送った言葉「ヤー・チャイカ(私はカモメ)」は有名。チャイカは、彼女のコールサイン。19日に帰還して「ソ連邦英雄」の称号を受け、71年にはソ連共産党中央委員になる。

1964年 新潟地震が発生
規模はM7.5。死者26人、全壊家屋1960戸。
震源に近い粟島では1mも隆起し、日本海海岸では逆に5~20cm沈下。
津波は最高6m。新潟市川岸町の県営アパートが倒れるなど、地下水で飽和したゆるい砂地盤が「液状化現象」を起こしたことによる被害が目立った。市内各所で噴砂水が見られた。

1995年 日本最古の高床式建物発見
大阪の和泉市と泉大津市にまたがる池上曾根遺跡から、弥生時代中期のものと推定される大型建造物の遺構が発見され、佐賀県の吉野ケ里遺跡のものより古いことがわかった。

今日の出来事 6月15日


1864年 五稜郭完成
星形の洋式城郭。幕府が箱館奉行所として建設。

1896年 三陸に大津波
規模M8.5の三陸沖地震に伴い、北海道から牡鹿半島にかけて大津波が発生。
全・半壊流失家屋1万617軒、死者2万7122人、津波の高さは岩手県綾里湾で30m。
リアス式海岸のため、津波被害が甚大だった。
津波は、ハワイやカリフォルニアにまで達した。
「明治三陸地震津波」と呼ばれている。

1902年 動物虐待防止会発起人会
動物保護論者が東京で開催。

1902年 豪華特急「20世紀号」がニューヨークからシカゴ間に登場
ニューヨーク・セントラル鉄道の蒸気機関車。
図書室車、展望車、喫煙車、ビュッフェ車付き。
時速79kmで、1580kmを20時間で結ぶ。77年まで65年間走り続けた名物特急。

1912年 特急列車の運転開始
新橋~下関間を約25時間で走行。展望車が付いていた。

1956年 東海村原子力研究所が発足
翌57年8月27日、第1号実験原子炉が臨界に達し、「原子の光」がともる。

今日の出来事 6月14日


星条旗制定(1777)・米がハワイ合併(1900)
オリンピック五輪旗制定(14)・「アンネの日記」書き出し(42)
映倫発足(49)

1900年 初の国際自動車レース
米・仏・独・ベルギー~5台が出場、パリ~リヨン間を疾走。
優勝は仏で、平均時速61.6kmを出した。

1940年 隅田川に勝鬨(かちどき)橋完成
東京・隅田川河口のシカゴ式双葉跳開橋。日比谷方面と月島を結ぶ晴海通りにある。
全長246m、幅25m、跳開部軸間51mで、東洋一。70秒間に70度まで開く。
開くと3000トン級の大型船が航行できるが、60年代から舟航がなくなったので、
70年以降は跳開を停止。

1967年 米が金星探査機「マリナー5号」打上げ
NASA(米航空宇宙局9の「マリナー計画」による無人の惑星探査機で、撮影や大気・表面の調査が目的。この5号は、金星から4100kmの地点を通過した。
なお、金星軟着陸に初めて成功したのは、70年12年のソ連の「ベネラ7号」だ。

今日の出来事 6月13日


アレキサンダー大王が熱病で急死(前323)
秀吉、山崎で光秀を破る(1582)・本居宣長「古事記伝」完成(1798)
築地小劇場(1924)

1983年 米の木星探査機「パイオニア10号」が太陽系を離脱
72年打上げ。この日、海王星の軌道を越えた。太陽系の外側に出た初の宇宙船となった。
なお、船内には宇宙人へのメッセージが積み込まれている。

英の医師・物理学者T.ヤング(1773~1829)生
初めロンドン大その他で医学を修め、1800年にロンドンで開業。
1801~03年、王位研究所教授として、目の解剖・生理学的研究から光学研究に進み、C.ホイヘンス(1629~95)の光の波動説の復活させ、干渉・回折を説明、色が光の波長の違いによることや、偏光の説明のために光が横波であることを初めて提唱。
弾性力学のヤング率、生物発光、乱視を発見、色覚の3原色説を唱えた。晩年は古代エジプト文字・パピルスを研究し、ロゼッタ石解読に貢献。著書に光の干渉の原理を詳述した「自然学講義」(1807)がある。

今日の出来事 6月12日


1901年 A.H.ベクレルがラジウムで放射能を説明
フランスの物理学者(1852~1908)が、仏科学アカデミーで、放射能物質の発光・透過・電離の性質(放射能)を発表した。03年、ノーベル物理学賞を受賞。

1915年 杉本京太(1882~1972)、和文タイプライターの特許取得
14年に試作機を完成、縦書き、B5判サイズ。改良が重ねえあれ、現在では、多数の活字を並べた箱を前後左右に動かし、印字する場所に自由に移動できる。

1965年 阿賀野川流域で有機水銀中毒患者が発生
第二水俣病で、新潟大医学部の植木幸明教授が発表した。67年4月18日、厚生省が昭和電工の鹿瀬工場の廃液が原因と発表。阿賀野川水銀中毒事件である。

1969年 日本初の原子力船「むつ」進水
特殊貨物(核燃料)運搬と乗員訓練を兼ねる原子動力実験船。日本原子力船開発事業団を中心に開発、68年11月、石川島播磨重工業東京造船所で起工。70年7月、青森県の母港むつ市に回航され、初航海は74年。総トン数8350、全長約130m、幅19m、巡航速力16.5ノット、蒸気タービン1万馬力、燃料無補給で航続14.5万海里(地球を7回り半)、総工費56億円。加圧軽水冷却型原子炉で、熱出力3万6000kW。2.8トンの核燃料を積む。

今日の出来事 6月11日


1644年 E.トリチェリが水銀柱と大気圧について手紙
イタリアの物理学者(1608~47)が水銀柱の実験を行い、水銀柱を押し上げる力は大気圧(空気の重さ)であるという手紙を、リッチ宛に出した。

1895年 パリ~ボルト-間で世界初の自動車レース
3日がかりの往復1200kmのレースに23台参加し、完走はガソリン自動車8台、蒸気自動車1台。優勝後に失格した車が出たが、その車が出たが、その車の平均時速は24km。
なお、世界初のガソリン4輪自動車が、D.ダイムラー(1834~1900)によって開発されたのが1886年だった。

1942年 日本初の海底トンネル、関門トンネル下り線開通
山陽本線が関門海峡を横断する下関~門司間にある。並列する2本の内径7mの単線型トンネルから成り、36年に着工。42年に第1線(現在の下り線)完成、44年に第2線(上り線)開通。シールド工法・潜函工法・圧気工法が採用された。下関彦島から大瀬戸の海面下約125m(海底部分1140m)を経て、門司側の大里に至り、最急勾配1000分の25。
延長は下り線3614m、上り線3604m。開通時より電化。

1983年 インドネシアのジャワ島などで皆既食
この日食は、継続時間が5分強と長く、美しいダイヤモンドリングが見られた。

今日の出来事 6月10日


時の記念日
「日本書記」第27巻に、天智天皇10(西暦671)年4月25日から、日本初の時計の漏刻(水時計)で鐘鼓を打ち、宮中(大津の宮)に時を報せたことにちなんで設けられた。
新暦では、6月10日になる。この日を記念して、1920年に生活改善同盟会が制定。

1900年 窓付き封筒を発明
米シカゴのA.キャラハンが、郵便物の宛名が外から見える封筒を発明し、特許を取得した。

1909年 初のSOS発信
ポルトガル沖アゾレス諸島で英国汽船「スラボニア号」が避難し、06年に制定された世界共通の遭遇信号を発音。

1962年 北陸トンネル開通
北陸本線敦賀~南今庄間にある1万3870mの複線鉄道トンネル。57年着工。開通当時は日本最長。伊吹山地北端、木ノ芽峠の下を通過する。補助機関車を必要とするなど輸送上のネックだった、敦賀~今庄間の連続急勾配区間を解消するため。破砕帯・湧水で工事は難航したが、その技術経験が、東海道新幹線トンネル工事に活かされた。

今日の出来事 6月9日


リサイクルの日・一向一揆(1488)・英国が清から九竜祖借(1898)
作家の有島武朗、女性記者と心中(1923)
英国の発明家G.スティーブンソン(1781~1848)生
ドイツの動物発生学者W.ルー(1850~1924)生

1957年 小河内ダムが放水開始
東京の水がめ用ダムが完成。ここに出現した人造湖は、奥多摩湖として観光名所になった。

1991年 フィリピンのピナツボ山が大爆発
ルソン島中部にある火山(標高1745m)。600年ぶりの大爆発で、大量の火山灰や火砕流・土石流が発生し、330人以上が死亡。避難住民約8万人、被災者は約50万人、東麓のクラーク米軍基地は噴火物のため使用不能となって閉鎖された。
噴煙は成層圏に達して滞留し、太陽光をさえぎったので、地球全体への日暈効果による低温化が懸念された。噴出物はデイサイト(石英安山岩)質、総量物7km3で、20世紀では世界最大級の噴火。

今日の出来事 6月8日


鳴門大橋開通記念日・音楽家シューマン(1810~56)生
日本初の海外銀行支店(1878)・日教組結成(1947)
ロッキード事件初判決(82)

1902年 仏の気象学者ド・ポールが気球観測で成層圏を発見
大気中の温度変化から。地球から10~48kmにある大気層で、日射の吸収と熱放出がバランスし、ほぼ一定の気温を保っている。生物に有害な太陽からの紫外線を吸収するオゾン層がある。水蒸気量はきわめて少ない。

2001年 紫外線発光ダイオードを開発
茨城県つくば市にある物質・材料研究機構などのグループが、
この日発行の米科学誌「Science」に発表。リンなどの不純物をダイヤモンドに含ませ薄膜にし、半導体の性質を持たせた。pn接合を作り、電圧をかけると、波長235ナノメートル(ナノは10億分の1)の紫外線が出て、発光ダイオード作用があった。
照明、記録媒体の光源などへの応用が期待される。

2012年5月30日水曜日

今日の出来事 6月7日


計量記念日
温度・電気など新しい単位を含む「計量法」が、1951年のこの日に公布(施工は52年3月1日)された。その翌日に古い「度量衡法」は廃止され、メートル、キログラムを採用。
59年1月から従来の「尺貫法」や「ヤード・ポンド法」は、取引や証明に使用することは禁止となる。公布を記念し、52年に通商産業省が設けた。

1902年 清国上海税関の灯台巡視船が進水
この船は、川崎造船所の輸出第1号になる。なお、川崎造船所は1886年に創立された。
三菱造船所と並ぶ日本屈指の造船所である。

1913年 英国のH.スタックらがマッキンリー南峰に初登頂
北米の最高峰(6194m)に、マルドロー氷河経由で成功。
北峰は、3年前にサウアドア(アラスカ辺境開拓者)登山隊が征服。

1957年 欧州横断鉄道(TEE)が完成
第1号列車が走った。オランダの国鉄総裁ホランダーが、欧州8ヵ国の委員会を組織し、料金を決定。

1968年 スウェーデンが国内の原子力発電所の段階的廃止を決定

今日の出来事 6月6日


楽器の日・プロポーズの日・日本初の女子アパート(1930)
連合国軍がノルマンディー上陸(44)・日本サッカーリーグ発足(65)

1915年 上高地の焼岳爆発
溶岩流が梓川の河道をせき止め、大きな池ができた。穂高岳を背景に立枯れの樹木が林立し、異様な風景が出現した。大正4年にできたので、7月に「大正池」と命名。
標高1490mの地点にあり、当初は南北1540m、東西250m、最深部は6mあった。
梓川の堆積で徐々に縮小し、現在はかつての厄3分の1(面積0.15k㎡)と狭くなり、
最深部は3.4m。排水口付近に発電所がある。

1957年 奥多摩湖ができる
東京都の上水水源地である小河内ダム(高さ149m、幅353mの重力式ダム)が貯水を開始したため。東京都奥多摩町、多摩川上流にある。面積4.25k㎡。
有効貯水量1億8540万トン。

1978年 トヨタ自動車が乗用車国内販売台数累計1000万台を突破
1936年に「AA型自動車」を発売して以来の記録。なお、日本は80年に米国を抜き、
世界第1位の自動車生産国となった。

今日の出来事 6月5日


地球環境デー・講道館開設(1882)・
国立国会図書館開館(1948)・春分の日、秋分の日決定(48)
第3次中東戦争(67)

1971年 東京・新宿に超高層ビル第1号
京王プラザホテル開業。47階、当時、高さ170mの日本一のノッポビル。
高さ世界一のホテル。

1963年 黒四ダム完工
関西電力の黒部川第4発電所の竣工式が行われた。高さ186m(世界第4位)もある巨大なアーチ式の黒四ダム(黒部ダム)は、総貯水量2億トン。この水力発電所は地下にあり、約25.8万k W(現在は33.5万k W)を発電する。工事には7年かかった。

1783年 モンゴルフィエ兄弟が世界初の熱気球
フランスの気球発明家。兄(1740~1810)、弟(1745~99)とも紙製造業者。
直径約10mの亜麻製の気球を紙で内張りし、熱空気を満たして公開飛昇に成功。
同年10月21日、兄弟の作った大型熱気球にP.ロジェ(1756~85)とダルランド侯(1742~1809)が乗り、人類初の8kmの空中飛行をした。

今日の出来事 6月4日


歯の衛生週間
この日は虫歯予防デー(1923年提唱)より、1週間にわたって行われる歯科保健普及活動。
49年、週間行事として実施されたのが始まり。58年に厚生省が制定。歯に関する展示会、
講習会、映画会、口腔衛生相談、歯科保健指導、予防処置などが行われる。

1888年東京天文台の設立
内務省と海軍省の天文業務を統合し、東京・麻布飯倉町に設立された。
1924年に三鷹市大沢に移転。88年、文部省直轄の国立大学共同利用機関の1つとして、
国立天文台になる。

1892年 日本初の水力発電所が完成
91年に琵琶湖疏水の工事に着工(完成は19112年)し、この日、蹴上発電所(直流発電機出力80k W 2台)が完成し、京都市の電灯・電力用に送電したのが一般供給の始まり。
自家用としては、90年、栃木県の足尾鉱山(400馬力)、下野麻紡績で発電(65馬力)したのが初。

1913年 無線電話の実用化
横浜の通信省経理局と、横浜沖40kmを航行中の「天洋丸」とが、通話連絡に成功した。

1937年 米国でショッピングカートの発明
スーパーの経営者が、折りたたみ椅子にヒントを得て、買い物用手押し車(カートは荷馬車、手押し車の意味)を開発し、便利になった。

今日の出来事 6月3日


1948年 パロマ山天文台が完成
米国カリフォルニア州サン・ディエゴ郊外、標高1706mの地に、口径200インチ(約508cm)の世界最大の反射望遠鏡をそなえた天文台が開所。
この望遠鏡(ヘール望遠鏡)は重量13トンもある巨大なもので、10億光年離れた宇宙を観測することができ、観測可能範囲は従来の8倍に広がった。
ソ連の600cm望遠鏡が完成するまでの28年間、天文学の成果をほぼ独占した。

1951年 初のプロ野球テレビ実験中継
東京・日本橋の三菱デパートで開催されていた「伸びゆく電波と電気通信展覧会」の会場で、NHKが、後楽園球場の大映・近鉄戦、毎日・東急戦を中継放映した。

1965年 米の有人衛星「ジェミニ4号」打上げ
ホワイト少佐が、宇宙遊泳をした。

1991年 雲仙・普賢岳で大規模火砕流発生
90年11月17日、島原半島の雲仙岳主峰の普賢岳(1359m)が198年ぶりに噴火した。
翌91年のこの日、大規模な火砕流が発生し、報道関係者、消防・警察官、地元住民、
米国・フランスの火山学者など、死者40名、行方不明3名を出す惨事となった。
93年5月末までの溶岩総噴出量は、約1億5000万m3(東京ドーム120杯分)に達した。

今日の出来事 6月2日


1895年 無線通信装置を発明
イタリアの電気技術者G.マルコーニ(1874~1937)による。

1905年 芸予地震
規模はM7.3。安芸灘で発生し、芸予地域の広島・呉・松山付近で被害が大きかった。
1903年来、この付近で地震が頻発していた。

1909年 東京・両国に「国技館」完成
回向院隣接地にできた相撲常設館。翌年1月に国技館と改称。
設計は、日本近代建築の先覚者・辰野金吾(1854~1919)。
当時は東洋一の建築物で、高さ41m、直径121mのドーム式。定員1万3000人。
珍しい大鉄傘円形の建築は、東京新名所として評判を呼んだ。
54年、台東区蔵前に国技館を新設。現在の新国技館は、
85年に完成し、相撲博物館などを併設する。

1932年 日本初のパイプ・オルガン
日本楽器が製作した。パイプ群からなる発音部、送風部(ふいご・空気溜・風箱)、
操作部(コンソール、アクション)から構成されている気鳴楽器。ハルモニウムともいう。
ふつうのオルガン(リード・オルガン)は、リードを経由してふいご内へ空気を吸い込む。
パイプ・オルガンは、ペダルに連結したふいごから空気をリードに送るのが相違点。
ほとんどが金属製。現在、コンサートホールでは、装飾のついた大規模なものも見られる。

今日の出来事 6月1日


1875年 東京気象台設立
東京赤坂葵町に。主な機材は望遠鏡・温度計・水銀気圧計。
この日から定時観測を開始。職員が1日3回、目視で雲の状態を観察した。
この日は「気象記念日」

1878年 東京天文台の前身を設置
東京大学理学部の「観象台」として設立。改組され、麻布に移り、88年6月4日に
東京天文台になり、1924年に三鷹市に移転。88年に国立天文台となる。
乗鞍コロナ観測所、野辺山宇宙電波観測所その他の施設をもつ。

1884年 日本初の天気予報
「全国一般風ノ向キハ定マリナシ天気ハ変リ易シ雨天勝チ」だった。

1897年 八幡製鉄所建設を開始
日本初の一貫製鉄所。1934年に日本製鉄になり、
70年に富士製鉄と合併して新日本製鉄となる。

1949年 JIS(日本工業規格)の基本、「工業基準化法」公布
JISは、日本鉱工業品(医薬品・農薬・化学肥料・農林物資は除く)の規格。

2012年5月12日土曜日

~今日は何の日~ 日付別出来事辞典 6月

6月(June)

英語の語源:この月に、ローマ神話で結婚の神のJunoを祀ったことから。
別名/水無月(正しくは陰暦の6月)
6月豆知識
夏服への衣替えの月。梅雨入り、夏至、田植え、とあわただしい時期。
湿度が上がり、不快指数も高くなってくる。
陰暦の水無月を、「水有月」に改名したいほど雨が降る。

誕生石:パール(真珠)、ムーンストーン(月長石)
誕生花:アジサイ(紫陽花)

6月はグレゴリオ暦で年の第6の月に当たり、30日ある。
日本では、旧暦6月を水無月(みなづき)と呼び、
現在では新暦6月の別名としても用いる。水無月の由来には諸説ある。
文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることが多いが、
逆に田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みづはりづき)」
「水月(みなづき)」であるとする説も有力である。
他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、
水無月の「無」は「の」という意味の連体助詞「な」であり
「水の月」であるとする説などがある。
梅雨時の新暦6月の異称として用いられるようになってからは、
「梅雨で天の水がなくなる月」「田植で水が必要になる月」
といった解釈も行われるようになった。


六月のあいさつ
初夏の候
梅雨の侯
向暑の侯
鬱陶しい梅雨の季節となりました。
いよいよ梅雨に入りました。
毎日憂鬱な空模様が続きます。
毎日よく降り続くことです。
連日の雨ですっかり湿気に悩まされております。
今年は空梅雨のようで、早くも夏のように強い日が照付けております。
長かった梅雨もようやく上がったと見えて、急に暑くなりました。

花材名 花言葉

1日 カラー 乙女のしとやかさ
2日 紫陽花(あじさい) 辛抱強い愛情
3日 文目(あやめ) 希望
4日 霞草(かすみそう) 親切
5日 石楠花(しゃくなげ) 威厳、荘厳(そうごん)
6日 デルフィニウム 誰もがあなたを慰める
7日 タンチョウアリウム くじけない心
8日 花菖蒲(はなしょうぶ) 心意気
9日 イキシア 秘めた恋
10日 ブルーデージー 美は常に新しい
11日 カンパニュラ・イソフィラ 親交
12日 ライラック 初恋、謙遜
13日 エピデンドルム 判断力
14日 アンスリウム 印象深い
15日 山法師(やまぼうし) 友情
16日 グラジオラス 用心深い
17日 薔薇(ばら) 私はあなたを愛する
18日 ナスタチューム 有能な人
19日 クレマチス 旅人の喜び
20日 オンシジューム 印象的な瞳
21日 アスチルベ 落ち着いた明るさ
22日 著莪(しゃが) 友人が多い
23日 茴香(ういきょう) 賞賛に値する
24日 ラベンダー 繊細、優美
25日 釣鐘草(つりがねそう) 友情
26日 フクシア 暖かい心
27日 姫百合(ひめゆり) 強いから美しい
28日 ネリネ 華やか
29日 アガパンサス 知的な装い
30日 山百合(やまゆり) 威厳、甘美